ドライブツアーでも、同じ道を引き返すことはしないので
当然、燕新道という長助池を通る周遊コースを、下っていきます。
(ところが、このルート険しく長いので、普通は選択しない道とか?知らんかった)
下山当初から、手を使いなら急斜面を下っていきますが、
そのスタイルが、一時間以上続きます。
そうですこれが、妙高が岩山である印!
![]()
数少ない草花の写真。もちろん名前はわかりません?
![]()
![]()
![]()
バテバテですが、長助池までの中間地点に到着。
ココで元気で若いパーティーと遭遇。
黒沢ヒュッテからのピストンらしい。
これからあの岩山登り、お疲れさまです。
とはいえ、こっちもまだ下山は始まったばかり(大汗)
![]()
ようやく、長助池に到着。
霧で幻想的な雰囲気だけど、そのムードを楽しむ余裕はもうない。
![]()
![]()
![]()
先着のベテランハイカーが、休憩を終えて出掛けるところだったので
休憩なしで後を追うように出発したが、直において行かれた。
このあたりから霧雨が降ってきて、登山路が滑りやすくなって危ない。
途中平坦なところもあったが、手を使う場面が多く
そこへ来て、体力が落ちてきてるので、踏ん張りも利かなくて
転倒することもしばしば、情けないくらいのペースダウンだ。
ようやく、長助池から1.4k下る。
でもまだ、燕温泉まで3.7k、まだまだだ。
![]()
やっと、残り1.2kまで来た。
![]()
従来の登山道が流されたのだろうか、登山道を迂回するように案内が出て来た。
採石を敷き詰めた、仮設のガラガラ道を下っていく。
温泉旅館の屋根が見えた、これで温泉街もすぐだ。
![]()
これが、当日最後の写真。
何故かそのあとは、ホッとしたのかカメラを出すことはなかった。
![]()
あとで確認すると、登りで1時間。
下りでは、1時間半も標準より遅かったようだ。
グループ登山なら落伍だし、もう少し条件が悪かったらと思うと、、、
しばらくは自重して、体力作りに精進しないと。
燕温泉の露天風呂には、浸かる元気もなかった。
でもたくさんの山の写真が撮れて、ありがとう妙高山。
PS、最後まで重くて負担だった、一眼レフだったけど
今回の登山で、割りと持参されてる方が多いことに驚いた
長めのズームレンズをつけて、むき出しで下げてる人もいたし。
折角の山歩き、画質にこだわる人はやっぱりいるんですね。
ホント、天気が良かったら、けしき素晴らしいものね。
ブログ記事一覧
妙高登山 3
コメント
この記事へのトラックバックはありません。





おはようございます。
お疲れさまでした~
ホント、このコース、長いです。
足は痛くなるわ、あと○キロの表示はなかなか減らないわで(自分が)情けなくなるルートです・・・
普通、行きより帰りの方が早く感じるのですが、ワタシには登山に関しては違うようです(^-^;
(下りは苦手です…)
しーさん おはようございます
コメントありがとうございます。
ホント、このコースはきつかったです。
鎖場の、垂直降下が効率的なことを実感しました。
今度は、眺めの良い日にチャレンジしたいですね。
登山、お疲れ様でした。
山の事故とかも聞きますので、
十分気を付けてください。
コーチャンの弟くん おはよう
強行軍、お疲れさまでした。
妙高は思いのほか、きつかったですね。
身の丈にあった行動を、心がけます。